BUNACO(ブナコ)
青森県と言えば?「リンゴ!」そんな声が聞こえてきます。
実は、森林資源の一つである『ブナの木』も青森県が蓄積量日本一なのです。
青森県と秋田県にまたがる白神山地は「人の影響をほとんど受けていない原生的なブナ天然林が世界最大級の規模で分布」しているとして、1993年12月に屋久島とならんで日本で初めて、ユネスコ世界遺産(自然遺産)に登録されました。
そんなブナの木を、独特な製法で加工した数々の商品は、国内だけではなく世界のデザイナーやアーティスト達から高い評価を得ています。
北海道洞爺湖町にて開催された『G8 北海道洞爺湖サミット』で
は、各国首脳が宿泊するホテルの部屋の「しつらえ」をプロデュ
ースした「ファッションデザイナー・イベントプロデューサー」の山本寛斎氏により、各国首脳ご夫妻へのお土産品としてブナコの製品が選ばれました。
また、独特な製法により加工された、曲線美豊かな作品は、その
デザインの優秀性・品質・安全性が認められ経済産業省選定のグ
ッドデザイン商品に認定されています。
木の加工をイメージすると、無垢材を削り出して製品とする製法
が一般的ですが、これでは削り取られた破片などが廃棄物となっ
てしまいます。
BUNACOの製法は、削り出しと同じ形態を10分の1以下の木材資源で作り出すことに成功しました。
ひとつひとつの製品が職人の手作業で作りあげられていますので非常に時間や手間が掛ります。
ブナの木のテープを巻いていく作業は、力加減が非常に繊細で、
ブナコの熟練した職人の技術があるからこそできる。
大切な木材資源を有効に活用する「地球にやさしい」環境に配慮
した独自のエコ製法なのです。
ブナコの製品の一番の特長は、これまでご説明したように資源の
無駄の無い『エコ製法』です。
一般的に、ブナは乾燥や湿度の変化に弱いのですが、この独特な
製法を使う事により、温度や湿度に強くなり、木材にありがちな
反りや変形、ひび割れなどもほとんどない丈夫な製品になるそうです。
その中でも、トレイや食器は勿論ですが、ブナコのランプを是非ご覧になってください。
特にナチュラル色の場合、木の個性によって色合いにも違いがあり、また、時間が経過することで少しずつ色が濃くなってきます。
一つ一つの天然木の個性と味わいを、お楽しみください。
厚さ1mmのブナで作られたシェードを照明の光が通り抜けることにより、なんとも優しく、温かい、癒しの空間を創り上げてくれます。
針葉樹は光を通すと黄色く見える場合が多いそうですが、薄いブナ材の透過光は、赤っぽく温かい光です。
目の中に残像が残らず、心を和ませる癒し効果があるそうですよ。
昼間はその製法と、洗練されたデザインでお部屋をランクアップ
させてくれるスタイリッシュなインテリアとして。
また、夜は透き通るような赤い木目模様へと姿を変え、部屋を
温かい光で包み込む癒しのシンボルとして・・・。
普段のお部屋を、上質な空間へと変えてくれる。そんな商品を、私たちはお届けしています。
ブナコティッシュボックスswing、ブナコダストボックスTwistの優れたデザインが評価され、 「2009年度グッドデザイン賞(Gマーク)」を受賞いたしました。
BUNACO ダストボックス ツイスト2 Lサイズ |
BUNACO ティッシュケース swing |
BUNACO フライングスツール |
「グッドデザイン賞(Gマーク)」は、1957年に通商産業省によって設立された「グッドデザイン選定制度」を継承し、1998年より財団法人日本産業デザイン振興会の主催事業として運営する、日本で唯一の総合的デザイン評価・推奨制度です。
これまで50年にわたり、新しい時代の文化と生活を創造することを目的に「より豊かなライフスタイル」と「良いビジネス」を導く運動として展開され、今日では国内外の多くの企業や団体が参加しています、また「グッドデザイン賞」受賞シンボルでもある「Gマーク」は良いデザインを示す尊重として多く一般に親しまれています。
BUNACO(ブナコ)部門
人気商品ランキング